2011年3月24日木曜日

楽観主義の果て

原発事故に関して海外メディアに対する批判が日本の報道で見られるのは、未だに日本のメディア事情、情報に対する受け止める市民の能力が20世紀初頭以来あまり成長していないのでは、と考えさせられる一件であります。震災後を通じて、特に専門的な用語を並べ立てて煙に巻こうとする輩の思惑通り、そしてよく分からない事象を一字一句覚えようとするあまり、ものの本質から随分離れた議論がなされている気がします。

DSCF5741

原子炉や廃棄物のコントロールはおろか、何が生じているのか正確に把握出来ていない状態にも関わらず、「現時点では問題は無い」という説明を繰り返し、挙げ句の果てに数度の爆発と放射能漏れ。必要な情報が根拠のない安心感を与えるものか、それとも合理的な選択を行うための事実ないし可能性を示すものかを問うとすれば、おのずと必要な情報は見えてくるはずであります。にもかかわらず、「パニックを防ぐ」という理由で、可能性に過ぎない情報を排除するならば、状況を把握出来てない現状では、ほとんど事後的な情報しか与えられないことになります。

パニックを防ぐ、という理由は、あるある大辞典の納豆ダイエット騒動のように、あるいは水の買いだめのように、比較的現実的な理由とはなりそうです。仮に問題が情報に対して過剰な反応を起こす市民にあるとしても、情報が限定的にしか与えられていない不安感に起因するのか、それとも客観的に判断する能力が欠けているが故なのか、様々な要素が考えられます。それでも、こうしたパニックを避けるという言説は、情報の受け手の能力の否定であり、バカだから情報を与えないという傲慢な議論。そしてこうした言説自体、現実を直視することを避ける方向にしか働かない故、全てのネガティブ事象が想定外という根拠のない楽観主義に基づいた説明も問題なく受け入れる始末。そんな情報に対して信頼感をもてるというのは、人がいいというか何というか。

間違った記事を寄せ集めて、日本のメディアは素晴らしいと自画自賛する前にやるべきことは山ほどあります。例えば、地元紙GPでも1号機の建屋の天井が吹き飛んだ翌々日朝には平均的な気象状況に基づいたシミュレーションを解説するグラフィックを掲載、どの地域におよそ発生源付近の何%ほどが他の地域に拡散するか、直感的に分かるようになっています。水道、物流といった人的影響は考慮されていないものの、考えられるシナリオの提供の早さにはただ驚かされます。NHK(海外版)が専門家に原子力発電って何?メルトダウンって何?というおバカな質問をしている間に、こっちの一地方紙でさえどの程度深刻な可能性があるのかを書いています。悲観論、センセーショナルと切り捨てる前に、多角的な情報の重要性を認識するべきであります。メディアの役目がただ、役所や企業の発信する情報を垂れ流すだけならば、そういった情報の価値は非常に限定的なものです。ことに情報公開に消極的な風土の強い日本で、メディアの役割は本来もっと持って然るべきで、また求めるべきでもあります。(以下略)

0 件のコメント:

コメントを投稿